美しい地球・幸せな暮らし

電機連合 群馬地方協議会は全国36地域に設置されている「電機連合」の地方拠点のひとつです。

概要概要

電機連合群馬地方協議会は、1961年に前身である電機労連北関東地協より分離独立し、結成されました。現在加盟組合数30組合(小規模拠点含む)、約12,300名の組織となっております。

活動方針活動方針

私たちは、電機連合として確認された方針を基に電機産業の発展と勤労者の生活改善に向けて、その役割を担い、加盟労組の拠り所として頼りにされる産別運動を推進していきます。それぞれの組織の規模や運動に差はあっても、双方が互いを認め学びあうことができることや、チームワークのよさが群馬地協の強みです。新しい生活様式が進み、働く環境が変わる中で、強みをいかし、知恵を出し合いながら、地協の活動も柔軟に対応していきます。

Ⅰ.公正な労働環境の実現に向けて(生活の質的改善に向けて)
 電機連合は、電機産業で働くすべての労働者の賃金の底上げと公正で公平な処遇の実現および電機産業全体の健全かつ持続的な成長をめざしていきます。 2023年闘争は、2年サイクルの中間年として、賃金・一時金を中心に取り組みます。さらに労働関係法令の制定・改定への対応および2022年闘争により顕在化した諸課題についても論議を深めていきます。 また、ジェンダー平等を含め多様な人材が活躍できる職場環境の実現に向けては、働き方改革の取り組みを継続・加速するとともに、労働者の安全や健康の確保、職場環境の整備、労働者の一人ひとりのやりがい・働きがいにつながる取り組みを推進します。

Ⅱ.組織強化・拡大に向けて
 頼りがいのある産別運動の推進に向け、組織強化に基づく効果的な活動に取り組みます。本部と連携し地協横断的なコア活動とされる9つの取り組みを中心に群馬地協の活動を強化するとともに、加盟組織をサポートしていきます。各組織の規模や運動に差はあっても、群馬地協として連携を維持・継続することで全体としての成熟度を高める取り組みを行っていきます。 組織拡大に向けては、日常から関係組織との連携により、未組織労働者の方へ労働組合・電機連合の意義や必要性を伝え、組織化をサポートすることが私たちの役割だと考えます。本部とも連携し中長期的な視点での対応を進めていきます。

Ⅲ.公正な社会の実現に向けた社会運動について
 電機産業の発展と社会課題の解決に向け、各級組織内議員や上部団体と連携し働く者の立場に立った政策・制度要求の実現に取り組みます。デジタル社会・脱炭素社会の実現に向けては、私たち電機産業の役割は大きく、産業の発展と社会課題の解決を両立させる大きなチャンスと考えています。 社会貢献活動としては、東日本大震災被災地の復興支援や、連合の平和行動へ積極的に参加するとともに、平和の尊さを発信していきます。 政治活動については、「政治活動の日常化」に向け、国政選挙のない年でも組織内国会議員との連携強化を図ります。また、組織内議員である太田市の久保田議員、大泉町の佐藤議員をはじめ連合群馬議員懇と引き続き連携していきます。 2023年4月に予定されている第20回統一地方自治体選挙においては、「久保田たかし」氏の5期目の挑戦を群馬地協一丸となって支援していきます。

Ⅳ.「連合群馬」・「福祉事業団体」との連携強化に向けて
 私たちの働く地域・暮らす地域の安全で安心な社会の実現に向けては、連合群馬および各地域協議会の活動に引き続き積極的に参画し、主要産別としての役割を果たしていきます。また、群馬県労働者福祉協議会や中央労働金庫、こくみん共済coop、群馬トラベルセンターなどの福祉事業団体と連携し、可処分所得の向上や福祉の向上を図っていきます。

続きを読む

活動紹介

関連リンク

ページトップ